言葉の効用
2016年09月04日
断捨離で発見!
今日は日曜日でしたが、後回しにしていた仕事を片付けに職場に出向いていました。講座なんかでお話しすることなのですが、部屋を自分に例えると見えている部分は自分の外面、引き出しの中、特に書棚の中は自分の心の中・例えですけれどね〜
私は見事あてはまります。最近、書棚はぎちぎち、整理がされておらず大変なことになっていました。とにかく詰め込んで、落ちてこないように・・とそんな感じ。
今すべきこと、やりたいこと、やっていること・・たくさんある訳です。追いついていかず、気合で勝負しているようなところがありました。何をやっているんだろうな?とか、これで良かったのかな?とか、まあいろいろ考えます。
この春から取り組んできたことがとりあえずひと段落しましたので、いったん止まって早速断捨離を開始しました。大体このパターンです。もうちょっとこまめにやった方がいいなと反省しています。とりあえず、今日のミッションは終了し不要な書類は少し整理がつき、デスクの上に山積みになっていた書籍も必要なものを残ししまいました。
まあ、片づけているといろいろなものを目にします。それが、また片付けの良いところでもあります。
7年前に書いたレポートが出てきました。確かに自分で書いたものではありますが、これが案外まともな文章なんです。私はどちらかというと、理論的というより情緒的なタイプで、論理的思考や文章は不得手です。プレゼンで上手にに話す人をみると凄いな〜と思い、論文なんかを読むと「こうは書けないよ」と苦手意識が強い。なんか、知らないいうちにそう自分に言い聞かせていたのですね。結構コンプレックスにもなっていた部分です。
今回は原稿用紙4枚程度の短いものでしたが、「あれ?これは自分が書いたんだっけ?」と自分でびっくり 〜やれば出来るじゃないのと、7年も前のレポートをみて思った訳です。いかに、自分に語り掛ける言葉が大事かということですね。「人間は自分が考えている通りのものである」といいますが、改めて自分の言葉の大切さを感じた一日になりました。
I can do it ! (^^♪
私は見事あてはまります。最近、書棚はぎちぎち、整理がされておらず大変なことになっていました。とにかく詰め込んで、落ちてこないように・・とそんな感じ。
今すべきこと、やりたいこと、やっていること・・たくさんある訳です。追いついていかず、気合で勝負しているようなところがありました。何をやっているんだろうな?とか、これで良かったのかな?とか、まあいろいろ考えます。
この春から取り組んできたことがとりあえずひと段落しましたので、いったん止まって早速断捨離を開始しました。大体このパターンです。もうちょっとこまめにやった方がいいなと反省しています。とりあえず、今日のミッションは終了し不要な書類は少し整理がつき、デスクの上に山積みになっていた書籍も必要なものを残ししまいました。
まあ、片づけているといろいろなものを目にします。それが、また片付けの良いところでもあります。
7年前に書いたレポートが出てきました。確かに自分で書いたものではありますが、これが案外まともな文章なんです。私はどちらかというと、理論的というより情緒的なタイプで、論理的思考や文章は不得手です。プレゼンで上手にに話す人をみると凄いな〜と思い、論文なんかを読むと「こうは書けないよ」と苦手意識が強い。なんか、知らないいうちにそう自分に言い聞かせていたのですね。結構コンプレックスにもなっていた部分です。
今回は原稿用紙4枚程度の短いものでしたが、「あれ?これは自分が書いたんだっけ?」と自分でびっくり 〜やれば出来るじゃないのと、7年も前のレポートをみて思った訳です。いかに、自分に語り掛ける言葉が大事かということですね。「人間は自分が考えている通りのものである」といいますが、改めて自分の言葉の大切さを感じた一日になりました。
I can do it ! (^^♪